翻訳と辞書
Words near each other
・ X-30 (宇宙船)
・ X-30 (航空機)
・ X-31 (航空機)
・ X-32 (航空機)
・ X-33 (航空機)
・ X-34 (航空機)
・ X-35 (航空機)
・ X-36 (航空機)
・ X-37 (宇宙機)
・ X-37 (航空機)
X-38 (航空機)
・ X-39 (航空機)
・ X-4 (航空機)
・ X-40 (航空機)
・ X-41 (宇宙機)
・ X-42 (ロケット)
・ X-43 (航空機)
・ X-44 (航空機)
・ X-45 (航空機)
・ X-46 (航空機)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

X-38 (航空機) : ミニ英和和英辞書
X-38 (航空機)[えっくす38]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

航空 : [こうくう]
 【名詞】 1. aviation 2. flying 
航空機 : [こうくうき]
 【名詞】 1. aircraft 
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
: [き, はた]
 (n) loom

X-38 (航空機) : ウィキペディア日本語版
X-38 (航空機)[えっくす38]

X-38アメリカ航空宇宙局(NASA)が開発していた乗員帰還機(CRV)。スケールド・コンポジッツが製造しており、1996年から開発が進められたが、2002年に開発中止となった。
== 概要 ==
1990年代後半に入り国際宇宙ステーション(ISS)の建設が具体化するにつれ、NASAはその乗員の緊急脱出用機材の開発を検討するようになった。ソユーズ宇宙船の定員は3名であり、ISS乗員全員を乗せることは不可能であった。そのため、7名程度の人員を地球に緊急帰還させる宇宙船としてX-38の開発を行うこととなった。
開発は1996年から開始され、その製造はスケールド・コンポジッツが行なうこととなり、ジョンソン宇宙センターも開発に携わっている。このほか、欧州宇宙機関ドイツ航空宇宙センターも開発に協力した。当初の計画名称はX-35とされていた。
4機が実験機として製造する計画であり、初号機のV-131は80%スケールのモデルで、後期のV-133およびV-201がフルスケール・モデルであった。初号機は1998年3月12日に初飛行を行っている。NASAのNB-52Bから投下され、遷音速飛行を行った。初号機と2号機V-132で4回ずつの大気圏内滑空飛行試験を行ったが、2002年4月29日に予算問題により開発計画が中止された。軌道投下用実験機のV-201は80%まで完成しており、計画続行時はスペースシャトルに搭載して運ばれる予定であった。X-38実験機のうちV-132は、2009年にネブラスカ州アッシュランドの戦略航空宇宙博物館に運ばれ、そこで展示されている。
なお、本計画の中止により宇宙ステーションからの脱出手段は既存のソユーズ宇宙船によって確保されることになり、滞在宇宙飛行士が6名ならばソユーズ2機を常時ドッキングすることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「X-38 (航空機)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.